拡張ゼミです。深い教養と洞察から生まれる知と感動についてゆるーく考えていきます。右脳ゼミは〝教養主義宣言〟!
世界史に疎い「にじはん」です。現在3分の2を読んでいるところです。ルネッサンスがキリスト教との関係が深いことがなんとなく見えてきました。それは対立軸としてあるのかなと思います。ルネッサンスが噴出したもとには、キリスト教の長い抑圧の中で、「自由」を奪われていた市民が、あらためで古代を知り、その中から新しいものを生み出していく過程なのかと感じました。(間違っていたら教えてください。)この過程の中で、あるいはこの過程を作っていくうえで、法律や言語など様々なものが整備され、あるいは整備していったのだと感じました。私はルネッサンスを単なる芸術に関する一時代だととらえていましたが、今は人が人として正しい位置に存在するための過程であったのではと感じています。十分に吟味しているわけではないので、非常に荒っぽい表現になってしまっていることはご容赦ください。とりあえず今自分が思っていることを書いてみました。ブログは初めてで緊張しています。
にじはんさん、どうもありがとうございます。そうなんですね、中世の知識人にはギリシャ•ローマ時代に憧れがあって、学問するとはその時代の哲学を古典として学ぶことだったんです。中世ではキリスト教という宗教が絶対的だったこと、はとても重要でしょう。そして、教会がまた絶対的権力を持っていた、そういう時代だったのです。
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。
世界史に疎い「にじはん」です。現在3分の2を読んでいるところです。ルネッサンスがキリスト教との関係が深いことがなんとなく見えてきました。それは対立軸としてあるのかなと思います。ルネッサンスが噴出したもとには、キリスト教の長い抑圧の中で、「自由」を奪われていた市民が、あらためで古代を知り、その中から新しいものを生み出していく過程なのかと感じました。(間違っていたら教えてください。)この過程の中で、あるいはこの過程を作っていくうえで、法律や言語など様々なものが整備され、あるいは整備していったのだと感じました。私はルネッサンスを単なる芸術に関する一時代だととらえていましたが、今は人が人として正しい位置に存在するための過程であったのではと感じています。
返信削除十分に吟味しているわけではないので、非常に荒っぽい表現になってしまっていることはご容赦ください。
とりあえず今自分が思っていることを書いてみました。
ブログは初めてで緊張しています。
にじはんさん、どうもありがとうございます。
返信削除そうなんですね、中世の知識人にはギリシャ•ローマ時代に憧れがあって、学問するとはその時代の哲学を古典として学ぶことだったんです。
中世ではキリスト教という宗教が絶対的だったこと、はとても重要でしょう。そして、教会がまた絶対的権力を持っていた、そういう時代だったのです。