2010年7月28日水曜日

Mindful Brain

夏バテぎみのたぬき猫です

プロモーションビデオを作ろうプロジェクトやりますよー!

ということで、速攻でキャンペーンソングの歌詞を作ってみましたよ。



〝Mindful Brain〟


#1
きっと君は気づくよね
ぼくのことを

ぼくには苦手もあるけど
がんばってるんだ
ぼくを失くさないように


君の微笑み
見守ってくれるよね
ぼくを

君の宇宙の小ちゃなアーモンド
ぼくの軌道をまわるとき

ブローカの鏡
きらめく瞬間

信じてる
共感のチカラ


Being together in your mindful brain,
I’m dreaming of you


Being together in your mindful brain,
I’m dreaming of you
I’m dreaming of you
















#2
気づいてあげるわね
あなたのことを

あなたは不器用だけど
いっしょうけんめい
あなたらしさが素敵


いつも笑顔で
見つめているのよ
あなたを

私の宇宙の小ちゃなアーモンド
あなたの軌道をまわるとき

ブローカの鏡
きらめく瞬間

信じてるわ
共感のチカラ



Being together in your mindful brain,
I’m dreaming of you

Being together in your mindful brain,
I’m dreaming of you
I’m dreaming of you



ⓒたぬき猫


どうでしょう??結構、いけてる??


「小さな宇宙」は脳を、「アーモンド」は情動の中枢である扁桃体を表しています。


そして、「軌道」は眼窩回のことです。眼球が入っているくぼみを眼窩と言いますが、どうもこれは丸い形状をしていることからこの名前になっているようです。間違っていたらごめんなさい。


眼窩回の英語表記はorbitですが、一般的な意味は「軌道」です。


扁桃体から眼窩回へ情動に関する情報が送られます。そして、感情に基づく判断や、パーソナルな経験や社会的な出来事と結びつける学習がおこなわれます。


また、前頭葉のブローカ野は発語中枢として知られていますが、最近ではミラーニューロンと名づけられた神経細胞が存在することが知られるようになりました。


このミラーニューロンは、他者の動作や感情を解釈する仕組みの一部になっているのではないかと考えられています。


ということで、眼窩回やミラーニューロンの働きのおかげで、脳内に「共感」が生み出されている、と推測されるわけです。



2010年7月21日水曜日

リレー小説を書かせたら

コロラド大学の教授が学生に課題としてリレー小説を書かせたら、その展開が大変なことになったというニュースです。

記事は、こちら

「やわらかな遺伝子」を読まれた皆さんの感想を聞いてみたいものです。

ちなみに、最後の教授の言葉がいけてます!

2010年7月18日日曜日

GM

今日、たまたま日曜劇場を見たら、本当に久しぶりなんですが、意外と面白かったです。

GMと言うとホテル業界では総支配人ですが、医療では総合診療科(General Medecine)なんですね。

研究もそうですが、医療も高度化していくと、どんどん専門化していきます。そうなると、症状を総合的に捉えることが実は難しくなって、患者さんのヒトとしての全体を見なくなってしまうんですね。

結果的に患者さんの利益にならないといいますか、QOLは高くなりませんねえ。

椎名桔平も久しぶりですか?小池栄子もいいじゃないですか。東山くんはこういう役はハマりますね。

天狗舞大吟醸の古酒をいただいてご機嫌なたぬき猫でした。

2010年7月15日木曜日

新キャラ〝うのっぷる〟登場!

右脳ゼミに、新キャラ〝うのっぷる〟が登場しました。

ちにたさん作です。どうもありがとうございます。

「ここがポイント!うのっぷる」などとパワポのスライドで使ってください。

また、ごほうび用に「100うのっぷる」ゲットという使い方も可能です。

ニュートンの万有引力の発見に学んで、右脳ゼミの皆さんもさらに、やわらかさを増強しましょう。

ちにたさんへ、
次は(#^_^#)顔の〝うのっぷる〟なんてどうでしょう。

アイデアのちから

チップ・ハース著「アイデアのちから」日経BP社

伝えるチカラ強化月間です!

他者に自分の考えを伝えるときに大切な6つの視点について、具体例を紹介しながらわかりやすく説明しています。

プレゼンテーションの際に参考になるばかりでなく、日常のコミュニケーションを考え直す機会にもなります。


気づきは共感を通して(第6章~エピローグ 教育)


2010年7月5日月曜日

やわらかな遺伝子


マット・リドレー著「やわらかな遺伝子」紀伊国屋書店

心理学では、かつて「氏か育ちか」という論争が繰り広げられた時代がありました。

現代では、生得的な基盤の上に経験によって学習が積み重ねられて、知能や個性が形成されるという見方が一般的になっています。

本著では、このような見解に生物学的根拠を与えるだけでなく、たった3万の遺伝子がヒトの心を生み出している、その謎に迫っています。

この領域は、最近ではepi-geneticsとして注目を集めています。

2010年7月1日木曜日

Mind over Matter

ぷんくまさんへ。

Mind over Matterの歌詞はこちらで見れます。

Be together with youのフレーズの繰り返し(サビ?)がいいですねえ。

サビの起源はワサビ??

わさびが大好きなたぬき猫でした。

P.S. チューブわさびがなんであんなに不味いのか不思議に思った人はいませんか?

今からでも知っておきたいこと