2011年5月26日木曜日

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら(前半)




「なぜこの本がこんなに売れているのか?」という疑問からスタートした今回の「やわらか右脳ゼミ」!

『みなみちゃん』の感性や行動力とそれを支える『有紀ちゃん』!
『人の強みを生かすこと』『マーケティング』
『お見舞い面談はアセスメント』
『任せる、生産性、フィードバック情報etc.等々

発展して
『学校教育の定義とは?』『組織って?』
『マネージャーの資質=真摯さなら、教師の真摯さって?』
『コーディネートの難しさ』

学校現場や実習校で日々感じている(今まで感じていた&これから感じるだろうも含めて)ことと結びつけていろいろな角度からの意見がみなさんから出されました。
もしドラ、売れている訳です!!
(右脳先生の『このゼミの定義』についても伺うことができました! そしてこのゼミもフィードバック情報の1つであることの再確認ができました)


2011年5月19日木曜日

サンデル教授の対話術


 マイケル・サンデル&小林正弥著「サンデル教授の対話術」NHK出版

 もしドラの次は、ハーバード白熱教室で日本でも有名になったサンデル教授の対話術について議論してみましょう。

 教授は、千人の学生のいる大教室で、対話による講義を実践されています。それを実現しているのは、教授の類い希な資質によるところが大きいのですが、ハーバード大学の講義システムにもその秘密があります。

 もちろん、プラトン以来の対話による哲学ということがあるわけで、対話による教育というヨーロッパの伝統のある大学の流れをくむものでもあるでしょう。

 小手先の授業改善よりも、授業方法についての思想をもっと考えておかないといけないのでしょう。

対話というのは、ひとつのコミュニケーションでもあります。その本質を知るということも、サンデル教授から学んでみましょう。

日本が教えてくれるホスピタリティの神髄(後編)

今日は絶好の「ナポレオン・カフェ」日和でした。
大学が新しくホワイトボードを用意してくださったものを活用させていただきました。
これからも大学食堂横のテラスをどんどん活用していきます。
改めてホスピタリティについて考えさせられました・・・






たぬき猫です。もう一枚、追加しておきますね。ぬぬ、これは・・・・・右脳くんドアストッパーではあーりませんか!!





ファシリテーター:そっちん

グラフィカー:やわらか岩石

プロジェクトパン いよいよ販売開始か?

アップが遅れましたが、先日ナポレオンさんが「やわらかプロジェクト」の「うのっぷる博士」パンと「ブレッド 右脳くん」パンをM1へのやわらかゼミ紹介のために作ってくださいました。



震災の影響で当初の材料が手に入らないとのことでしたが、おいしくいただきました。



ありがとうございました。



5月末までには週1回の大学内の「ナポレオン カフェ」での販売を目指しています。

2011年5月1日日曜日

デパートについて

そうですねえ。博多阪急百貨店で感じたのは、日本のデパートの復活の兆しだったのかもしれません。

日本を取り巻く長引く低迷感、給料が右肩上がりでなくなったことを背景に、デパートの売り上げは長期低落傾向です。

今ではデパート以外にも行くお店の選択肢はたくさんありますし、原則、定価販売ですから、価格面での競争力もありません。

みんながデパートに行かなくなったことも確かですね。たぬき猫が子どもの頃は、20kmくらい離れた県庁所在地にある地元のデパートに連れて行ってもらうのは、かなり楽しかった思い出です。

そのデパートには大食堂があって、子どもながらに鉄火巻きを食べさせてもらえたのが、とても嬉しかったです。

かつてのデパートはハレの場でワクワクしたものがありました。

たぶん、博多阪急で感じたパーソナルタッチのサービスは、デパートの原点をもう一度考えての取り組みなのかもしれません。

ちなみに、阪急のデパ地下はもう楽しくて、いろいろと物色してしまいました。

iPad2が日本でも発売です

iPad2が日本でも発売されました。CPUの処理は以前のiPadと比べて2倍、グラフィック性能は9倍だそうです。

iPad2の楽しさはアップルのホームページにある紹介ビデオを見るとよくわかります。一番右のビデオです。

iPad: Year One

iPadはそのものがまさにイノベーションですが、イノベーションを生み出す製品でもあります。このこのビデオのなかでは、変革をもたらすもの〝game changer〟と表現していますね。とくに、医療や教育でのインパクトは大きいと思います。

これは、ほんの始まりに過ぎないのかもしれません。

えいちゃさんへ、「もしドラ」もiPadでは読みやすいですよ。