2012年8月6日月曜日

日本の文脈

日本の文脈 最終回



長く続いた日本の文脈の道がとうとう最終回、ゴールを迎えました。
今回は一気に
第5章 贈与する人が未来を作る
第6章 東洋の学びは正解より成熟をめざす
第7章 世界は神話的に構成されている
の3章とコラム「荒ぶる神の鎮め方」を読み進めました。

中沢氏・内田氏の2人のおばさん的会話はますます好調で、
あちらこちらに話は展開し、結論付けることなく終わっていきました。
ただ、東北の地震と津波、そして原子力の問題は、
2人のはじめ意思した方向性とは違う方向に対談を進めて行き、
自然は人の意思を大きく左右するものだと印象付けました。

「頭の丈夫な子ども」を育てていくために
コーディネーターの私たちは、
身体を介して時間をかけて学ぶ「学び」を
提供していかなければならないと思いました。

日本の文脈の道は長かった様に
学びの道もますます長そうです。

次回からは、
「デザイン思考の仕事術」
棚橋 弘季 です。







2012年7月21日土曜日

日本の文脈

第4回日本の文脈


第3章 日本人にあってユダヤ人にないもの
第4章 戦争するか結婚するか

一気に読み進めていきました。

ユダヤ人と日本人の持つ大きな共通性は、
どちらも世界の端に位置する辺境性である。

しかし、世界の知的なフレームを変え
組織やノーベル賞などの表彰のシステムを作り上げてきたのはユダヤ人である。
スパイラル的に飛躍していく考え方はユダヤ人独特である。
基本的に日本人の思考過程とは違う。
日本の知的な考え方は、
生と死の境界上インターフェース上にある。
知的構造物を作り上げようとすると両面に足をかけなくてはいけなくなってしまう。

では、日本人は、
ユダヤ人的になるべきか。それともインターフェース上知性を鍛えるべきなのか。

内田氏と中沢氏の一致した意見は・・・
日本文化には里山がある。
ユダヤ人には自然がない。人間しかいない。

日本人にあってユダヤ人にないものそれは、
農業

日本人ならではの知性の構築をめざすべきといっているのではと推測します。

4章では、
個別の指導計画は、
中沢氏のゲリラ戦とおばさん戦略が
日本人の知性とコーディネーターとしての戦略にあっているか
ということについて意見を出し、
はっきりとした結論は出ず、第4章を終えました。
次回は、ちょっと間があいて、
7月31日に第5章からです。

2012年7月5日木曜日

日本の文脈

「日本の文脈」 第3回

今回は、第2章「教育も農業も贈与である」を読んでいきました。

日本語は真名と仮名の二重構造。
外来を上と見て吸収していく言葉としての真名
身体にすっと入ってくる、土着語としての仮名
二つの言語の間に入って翻訳をするのが、
「男のおばさん」こと 内田樹さんと中沢新一さん。
二つの世界の橋渡し役です。

橋渡しと言えばコーディネーター。
特別支援コーディネーターとも関連させながら読み進めました。

そして、この章で重要だったのが「穴」
「穴」も二つの世界の橋渡し。
「穴」をふさがないことが大切・・・ということで、
この章のキーワードでした。

また、この2章の表題にもあるように、
すべての人間的営為は(学校も、農業も)「贈与と反対給付」によって構成される
と記されたところで、次の章へと進みます。






2012年6月18日月曜日

日本の文脈


日本の文脈 第2回


前回に続いて、第1章「これからの日本に必要なもの」を読んでいきました。
第1回目では、次々と進展する2人の対談のため、
彼らが日本人に伝えたかったメッセージが解明されなかったのですが、
今日は、1章中のそれぞれ分かれている話を細かく見ていくと、
少しメッセージが伝わってきました。

人は、原始からずっと、交換したいという要求を持っている。
その交換は、等価であると満足しないことがある。
資本主義経済は、労働に等価の報酬を用意したが、
人を本当に動かすのは、心が動いたときである。

それは、「贈与」

「贈与しよう」
未来に本当に必要なものを集めて
「ブリコラージュしよう」

そんなメッセージが見えてきました。
遅々とした歩みですが、次回は、
第2章「教育も農業も贈与である」です。
彼らの考える「贈与」が見えてきそうです。 

2012年6月17日日曜日

日本の文脈

日本の文脈 第1回


6月11日「日本の文脈」を語るゼミが始まりました。

思想家・武道家の「内田 樹」さんと思想家・人類学者の「中沢 新一」さん
会うべくして出会った2人の「男のおばさん」的対談。

思想家の使う難しい日本語の中に垣間見られるとりとめのない発言は、
まるで井戸端会議のよう。
対談として消えていく言葉が、文字として記されていく。

今回は、プロローグと1章途中までを読んでいきました。
まだまだ前章。
中身を読み解くまでにはいたらずに時間切れ。

2人の日本人に対するメッセージをこれからゆっくり読んでいきます。

2012年6月5日火曜日

なぜ国際教育大学で人材は育つのか 第3段



第4章からスタート。テラスで色々と意見を交わしました。

この本では、「学校の体制のすばらしさ」、また、「社会に出るためにはこれだけの体制が必要である!」と自信を持って終始書かれていました。

実質、語学を学び、その基礎を学ぶことでその人の人生の可能性を開く鍵となる。
しかし、その可能性を開くのは、鍵をもっていても、開こうとする意志がないと
難しい。広い視野を持ち、興味・関心・意欲が求められる。

また、この本のように、完成品の人ばかりを望む会社ばかりが増えても、
「教える側」と「教わる側」の関係が希薄になり、会社の組織として課題が
でてくるのではないか?と感じる。

学ぶチャンスが広がる現代、その学んだことを生かすかどうかは、本人の次第。
また、本人が頑張っていても、受け入れる側にその受け入れ、育てようという
心のゆとりが無いと難しいのでは無いか。と感じる。

最後に、それぞれ自分の教育感にもとづいて一言ずつ言い(決意表明みたい?!)
この本のまとめとなった。

2012年6月4日月曜日

国際教養大学で人材は育つのか(第2回目)


国際教養大学で人材は育つのか(第2回目)

今年度、最初のテラスでのゼミでした。
初夏の日差しの中、太陽に負けないくらい、みなさんと熱い時間を過ごすことができました。

今回は第1章から少しずつ読み進めていきました。
キーワードとなったのは「グローバル化と国際化の違い」についてでした。

みなさんといろいろな話を展開しながら、この本は読み手によってずいぶんと印象が分かれる本だなあと感じました。
と、書きつつも書店でこの本を手に取る方は、さまざまな背景を持つ人とは思いにくく、きっと一般的な書評は、想定の範囲内になる本だろうなとも思いました。

おそらく、通常ではこの本を読まなかったであろう私たち。
だからこそ、一緒に読み進めていくと、いろいろと興味深い話題がでました。
短い時間ではありましたが、みなさんの想いを聞きながら、広い視野に立った時、それぞれが、どのような範囲を見渡しているのか、私なりにいろいろと想像をめぐらせた楽しい時間となりました。
そして、この先どうなるのかなと、話の成り行きにワクワクしています。

最後に、今回のゼミで感じたのは、多くの方は、まだ本の筆者に共感したり、「なるほど」と納得したり、「それいいな」と感じたり思ったりはしていないということでした。

次回、最終章に向け、みなさんがどんな感想を持たれるのか大変楽しみです。

2012年5月25日金曜日

日本の文脈


内田樹・中沢新一著「日本の文脈」角川書店

読んで、実に楽しめる本である。

著者たちの主張は、「にっぽん、これでいいんじゃない」「捨てたもんじゃないよ!」「ガラパゴスで結構」である。昨今、にっぽんのお家芸の家電業界が中国や韓国のパワーに押されて業績低迷、もうだめぽという雰囲気が蔓延するなかで、構造主義、民族学研究の立場から、にっぽんの文化を見つめなおしていく。

グローバル化の波に翻弄されっぱなしのにっぽんにいるあなたに、ぜひ読んでいただきたい、そんな一冊である。


2012年5月16日水曜日

国際教養大学 第1回

“やわらか”が始まりました。
新たに6名のメンバーを迎えました。
そして、スペシャルゲストも参加してくださいました。
ということで、第1回はゆったりと自己紹介をしました。
4月以来、少しずつ知っていたことはありましたが、改めて、教員としての思いや学びの動機などを知ることができました。
これから『本』を通した“やわらか”で、その人の“背景”をふまえて意見を聴き、思いの共感や深め合いができることでしょう。
自己紹介はとても良い時間となったと思います。

今回、『なぜ、国際教養大学で人材は育つのか』について、一読した感想を出すことから始めました。自分たちの大学時代と今の違いに驚きや戸惑いなど、いろいろと意見が出てきました。
次回から、本格的に読み解いていきます。


ファシリテーター:キティ   グラフィカーBlack Coffee

2012年4月10日火曜日

国際教養大学

中嶋嶺雄著「なぜ、国際教養大学で人材は育つのか」祥伝社黄金文庫

ご無沙汰でしたが、2012年度の〝右脳〟ゼミのスタートです。

初回は、秋田にある国際教養大学の理事長・学長を務める中嶋氏が著した本です。

著者は、東京外国語大学学長などを経て、現職に就任。現代は、国際化(グローバリゼーション)の時代と言われますが、これを見据えた人材を育てる大学として、国際教養大学の設立から中心となってきた方です。

もう一つが、〝教養〟重視の学部教育を図ること、と言っておられます。昨今の日本の大学では、残念ながら失われつつあるものです。著者は、学部で教養を教えることが、グローバルスタンダードだと言っています。専門は、大学院でということです。これは、アメリカンスタンダードのような気もしますが。日本の大学、とくに国立大学法人では、教養部解体と大学院重点化で、学部の立ち位置が中途半端なんですねえ。

2012年3月15日木曜日

ビジネスモデルジェネレーション


アレックス・オスターワルダー&イヴ・ピニュール著「ビジネスモデルジェネレーション ビジョナリー、イノベーターと挑戦者のためのハンドブック」翔泳社

これ面白いですよ。題名のように、いかにして新しいビジネスモデルを創造するか、という内容になっていますが、本書の特徴はとにかく読むより見て楽しめる本、理解出来る本になっていることでしょう。

この本では、ビジネスモデルを創り出すプロセスに焦点をあてています。このようなプロセスは、今日、一般企業にとどまらず、学校、病院などさまざまな法人の運営にとっても大切な視点を与えてくれるでしょう。いかに、クリエイティブに目の前の課題に対処できるかという点では、運営組織の違いを気にする必要はありません。

この本が提案している方法で、重要なもののひとつに〝ビジュアルシンキング〟があるでしょう。見える化して思考するということですが、これによって課題やプロセスのメンバー間で共有がうまくいきます。話す、聞くだけでの会議ではなかなか生産的にはなっていかないものです。

たった一つの正しいやりかたがあるわけではありません。地域、状況、使えるリソース、直面する課題によってビジネスモデルは変わっていきます。これを念頭に、問題解決を探っていかなければなりません。本書は、そのためのアイデア創造の道しるべとなっています。

2012年2月19日日曜日

リッツ・カールトン 一瞬で心が通う「言葉がけ」の習慣


後半を2月14日(火)に行い、M2の先輩にとっては最後の右脳ゼミでした。

第4章「心を動かす言葉かけ」では、みなんさの日頃、「心を動かされる言葉」「心を動かされた事」を振り返り、話しをしてもらいました。
振り返る中で、「次に頑張ろう」と思える言葉かけをされたり、「人の為に自然としてもらえる態度」に心が動く。また、その人の「ニーズ」にあう寄り添った言葉が良い!と色々と意見がでました。
やはり人との関わりの中で、「察する心」「おもてなしの心」が大切ですね。

今回はM2の方にとって最後の日となったので、最後に感想を一人一人話しをしてもらいました。
「どう生きるか、どんな風にやわらなく考えるか、目に止まる物に変化がでた。」
「色んな事と教育がつながっている。」
「本を介して、わかりあえる」・・・など、みなさんにとって、変化を持てる時間になったようです。

2年間お疲れさまでした。

2012年2月15日水曜日

リッツ・カールトン 一瞬で心が通う「言葉がけ」の習慣



今年度の最後の「本」は『リッツ・カールトン 一瞬で心が通う「言葉がけ」の習慣』です。



2回に分けて、やわらか~く読んでいきます。



今回は3章まですすめました。



「また来よう」と思ってもらう、おもてなしの心を届けるには?



感性、感受性、メタ認知から自分のお気に入りのお店まで話題はひろがりました。



いよいよ次回がM2の方々にとって最後の”やわらかゼミ”です。



ファシリテーター:キティ    グラフィカー:ケセラセラ



2012年2月2日木曜日

遺伝子・脳・言語


今日は、4章からの後半をじっくり読み進めていきました。

学校の子どもたちのこと、わが子のことなど思い浮かべ、それぞれにエピソードを織り交ぜながら、内容を深めていきました。

最初は、双生児の脳科学。遺伝子か環境か、大変興味深い内容でした。

遺伝子の要素は大きいけれど、環境の影響も気がつかないような面でも影響を及ぼしていることがわかりました。やっぱりその子を伸ばす環境を用意すること、また自分で考えていける自由度を残して関わっていくことも大切だと思いました。

コンピューターの進歩はめざましく、本当に人間と同じように迷ったり間違えたりということまで今の科学では可能なのかも・・でも、「わかって嬉しい!」と思う情動や意欲は人間にしかないもの。大切にしたいです。「分かる」ということは、分かることとわからないことを「分ける」という言葉からきているとのこと。「何がわからないかもわからない」状態では、分からないことからほど遠く、勉強もおもしろいわけがないと納得しました。子どもたちにはそれぞれに「分かった。おもしろい。」と思えるような授業を工夫していきたいと思いました。


グラフィカー:つっちー  ファシリテーター:そっちん

次回は、2月9日(木)です。

2012年1月26日木曜日

リッツ・カールトン 一瞬で心が通う「言葉がけ」の習慣


 高野登著「リッツ・カールトン 一瞬で心が通う「言葉がけ」の習慣」日本実業出版社

 次の課題図書のテーマは、おもてなしの心です。良いホテルは、お客さんへのサービスを考えた時、何気ないコミュニケーションのなかから、お客さんのして欲しいことを察知する技をもっています。これが、顧客の満足度を高めていく要となっているわけです。

 シェラトン、ヒルトンやハイアットといったホテルは、利用に応じたポイントをためることで無料宿泊ができる会員制度があります。リッツカールトンやフォーシーズンズなどラグジュアリー系のホテルは、基本的にこのようなポイントシステムを採用していません。

 それは、顧客の満足度は、何よりそれぞれの顧客のパーソナルなニーズを満たすことによって得られるという信念に基づいてサービスをしているからなのでしょう。

遺伝子・脳・言語 -堀田凱樹・酒井邦嘉 著-  前編(序~第3回)

今回は科学的な内容の〝やわらか〟でした。
堀田先生が様々な研究の内容を分かりやすく解説し,参加者からの質問にも分かりやすく答え,「なるほどー」という感じでした。

分からないところは たぬき猫 さんからの解説もあり,それぞれの体験を通した話で盛り上がりました。

脳を中心に環境と遺伝子,言語と脳,手話と脳という関係を明らかにしていく内容でした。

「普遍性と多様化」「複雑なものを複雑なまま理解する」などが印象的でした。

ファシリテーター:やわらか岩石     グラフィカー:かっつん


次回は 第4回から です。

2012年1月16日月曜日

ミンツバーグ教授のマネジャーの学校-成長を可能にする新しいプログラム- 後編

2012年最初の、やわらかゼミでした。
前回に引き続き、「「ミンツバーグ教授のマネジャーの学校」でした。
愚痴会で終わらせないためにも、それぞれの当事者意識を芽生えさせることが必要であり、そのためには自分自身の振り返りが必要であるということが出ました。

また、職場には何よりもこのような話ができる場を作ることが必要だということ、そして人の話からではなく、自分の経験から振り返り、自分自身の努力を通じて学ぶことが重要であるということが話し合いでも出てきて、改めて自分たちを見直す機会になったのではないでしょうか。

ファシリテーター:つっちー    グラフィカー:そっちん

2012年1月12日木曜日

遺伝子・脳・言語


 堀田凱樹・酒井邦嘉著「遺伝子・脳・言語 サイエンスカフェの愉しみ」中公新書

 新たな年が明けての第一冊目は、ひさびさに生物学系統の本を取り上げてみました。
 
 遺伝子研究がご専門の堀田氏と言語の脳科学を専門とする酒井氏との対談を中心に構成された書籍です。サイエンスカフェと副題にあるように、研究者ではない一般の方との対話も取り入れて編集してあります。

 扱われているテーマは、今をときめく脳、遺伝子と言葉、手話、双子、コンピューター、「分かる」ことと多岐に及んでいますので、サイエンスの醍醐味をこの一冊で楽しんでいただけるものと思います。